講演・取材依頼はお問い合わせフォームよりご連絡ください

子どもたちの交流会🌈

今日は当事者の親のいる子どもたちの交流会「かけはしっ子」開催しました♪
はじめに、近況報告をしました。
みんな各々の活動やお仕事頑張ってます❣️
パワーもらえたわぁ❣️

そして、この「かけはしっ子」という安心して話ができる居場所をどうやって知ってもらうか宣伝方法ってゆうのかな。
若い皆んなの知恵をお借りしました。
「X」を活用する!「TikTok」を活用して、ハッシュタグとか使って音楽も取り入れて動画じゃなくても画像に音楽つけて発信するのでも知ってもらえるんじゃないかな?
とか。 
私1人では考えが及ばないアイデアがどんどんもらえて感謝!
さっそくTikTok載せてみた❣️

私は当事者の女性や子育てママを支援する活動のためサークルを運営していて、ママは今目の前にいる子育てに懸命に日々向き合ってます。
でも、中には当事者が自分の障害を認識できていない(病識がない)方がいます。
とか、親が大変だからお世話をするのは当然のことだしという気持ちから自分の時間を犠牲にしてしまってる子どもたちがいます。
もし、利用できる社会資源が子どもたちに伝わっていたら「あっこんなサポート受けられるんだ!こんな制度があるんだ!」
って教えてくれる少し先に経験した先輩や頼ることのできる大人がいる居場所があるんだって知るだけでも違うと思うんです。

だからこそ、包括的に支援していきたい。
包括的な支援をしない限り、ヤングケアラーは増えていくだけだと思う。 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる